「看護師の私にAIなんて関係ない」なんて思っていませんか?
仕事もプライベードも大忙しの私たち。ChatGPTのような対話型AIを「全方位に頼れる相棒」として日常的に活用しない手はありません。
本記事では、ChatGPTが看護師にとって、どんな場面で役立つのか、Google検索との違い、使う時の注意点も含めてわかりやすくご紹介します。
ChatGPTってなに?どんなことができる?
ChatGPTは、アメリカの企業「OpenAI」が開発した会話型の人工知能(AI)。スマホやパソコンで、LINEやチャットのように会話形式でやり取りができるのが特徴です。(OpenAI 公式サイト)
話しかけるだけで、疾患の解説や看護のポイント、文章の下書き、アイデア出しなど幅広いリクエストに応えてくれます。看護師にとってありがたいのは、難しいパソコンスキルが不要なところ。「言葉で伝えるだけ」で十分です!
基本的には無料でも使えますが、有料プランに切り替えると、より高性能なモデルが使えたり、画像の取り込みや生成枚数が実質無制限になります。
Google検索より便利なところって?
たとえば「フランドルテープとは」と検索した場合、
Googleの場合:
- 医療機器メーカーのHP、知恵袋、専門サイト…情報がバラバラ
- 看護師向けの注意点は書かれていないことが多い
ChatGPTの場合:
- 「病棟看護師の視点で、簡潔に、注意点も併せて」など条件をつけて聞ける
- わかりやすい言葉で説明してくれる
- 書き直しや追加説明もすぐに対応してくれる
実際の使い方(例):
「病棟でフランドルテープを使う時の看護師としての注意点を簡潔に教えて」
→ 使用部位の確認、貼付時の血圧測定、皮膚トラブルの観察などをシンプルに解説。
こんな場面でも使える!看護師のAI活用シーン
疾患や薬剤の概要を「簡潔に」「看護の視点で」まとめてもらう
後輩指導
患者さん用パンフレット作成
委員会や係活動
キャリアアップや面談準備
データ作成(Word・Excel・PowerPoint)や画像生成
「パソコン苦手」でも大丈夫!
愚痴や相談、悩みのはけ口
注意点:情報の正確性と個人情報には要注意
ChatGPTは基本的には信用できる便利なツールですが、たまに間違えた情報を返してくることもあるので注意が必要です。
「間違ってるよ!」と指摘すると「ごめん、ごめん!」なんて返事してきます(笑)
また、情報漏洩の危険性も限りなく低いと言われますが、それでもやはり、リスクは回避すべきです。
まとめ:AIは“使える味方”にしよう!
看護業務って、実は患者さんのケア以外にも、委員会活動や資料作成、自己評価、後輩指導…たくさんの“裏仕事”がありますよね。
でも、そうした作業を「一人で抱え込まず」「効率よく」こなすために、AIを使っていいんです。
ChatGPTは、調べものから文章作成、メンタルフォローまで全部こなせる相棒。うまく使いこなせば、仕事も勉強も、そして自分自身の気持ちさえも、きっとラクになりますよ!
まだ使ったことがない人、プライベードの調べもの程度は使ってるけど仕事では使わない人。是非一度試してみて!